上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
煙とか雲とかもやもやした物を上手く描ける様になりたい。
↓こんな感じに逆光気味だとそれなりに描ける気がしてきたけど、形が違ったり
正面からのライティングとかだとまだまだグタグタ。

ていうか、煙をライティングした時の特性というか、光が当たった時の振る舞いの理屈って
どうやって調べれば良いんだろう。
3DCG分野ならボリュームレンダリングとかその辺りで扱ってるみたいだけど、
具体的にどうしてこうなる的な理屈は殆ど見つからない。
かといって、細かな物理現象として数式混じりの解説読んでも分からんし。
意外と絵に関する単純な光の振る舞いって、いざ細かな部分をある程度物理的に正しく
調べたいと思っても、結構調べようのない物が多い気がする。
例えば、光の回折現象とか、回折そのものの解説(いや、ギャグでは無くて)は色々あっても、
実際の人間の目で見てどうなる、日常の風景の中でどの現象がそれに当たるのだとか、
そう言う所まではたどり着けなかったり。
煙に関しても、煙の動きの条件であるとか、光が当たった時の透過光と反射光の関係であるとか、
粒子の色と煙の色の関係であるとか、そう言う全体として現象そのものを解説したような内容
ってのは殆ど無い様な。
少なくともインターネット上には。
イラストの解説とかは殆ど「根性で上手く描け」みたいな内容ばっかだし。
誰も興味無いんかな?
理屈の部分がある程度分かんないと正しく描けないと思うけど。
スポンサーサイト
- 2010/12/12(日) 03:10:47|
- その他絵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2